(一般社団)北海道自然保護協会

2011年度事業報告

T 一般事業   

1 会員の状況 (総会議案書に掲載)

2 広報事業

(1)   会誌「北海道の自然」発行:第50号(20123月)

(2)   会報「NC」発行:150 (20117)151 (10)152 (20121)153 (4)

(3)   ホームページの充実(適宜内容追加)

  3 普及事業

(1) 18回夏休み自然観察記録コンクール(20118~9月、応募数103点、23校)

@金賞1点:堀内人成(札幌市立幌西小学校1)「ぼくのすきな8ぴきのむしたち」

A銀賞2点:村上優衣(函館市立中島小学校2)「ダンゴムシとワラジムシ 何がちがう?」

:岸本隆之介(札幌市立真駒内緑小学校3年)「つるの研究」

B他に銅賞6点、佳作20点、学校賞2校(内容省略)

(2) 自然保護講演会・シンポジウム

     @20115月「北海道のダム問題を考える」嶋津輝之(参加58、札幌市

     A20119月「諫早湾干拓・北海道のダム問題に関する研究と自然保護」佐々木克之

(参加25名、札幌市)

B20122月「生態系の中で生きていくために」−キノコ&野糞に学ぶ− 伊沢正名

(参加79名 札幌市)

  (3) 自然を語る会(札幌市・20118月〜12)

@20118月「はまなすの丘の定期観察から見える石狩海岸の自然」安田秀子

A2011年9月「風力発電施設を造ってはいけない場所」佐藤謙

B201110月「エゾシカ問題、現場からの提言」森田正治

C201111月「 札幌市中心部・豊平川の鳥」戸津高保

D201112「川歩きのススメ−床丹川から考える−」榊原大地

 (4)自然保護大学(札幌市・201111)

     ➀「沿岸陸上の津波堆積物から過去の大津波を探る」平川一臣

A「インドネシア熱帯泥炭湿地林の崩壊と修復・保全−北海道の湿原と比較して」高橋英紀

B「自然雑誌faura10年」大橋弘一

       C「流域生態系における物質循環—河畔林の役割‐」長坂晶子

        D「北海道の森林について」佐藤謙

  (5) ダムによらない流域治水に関する検討会(札幌市・20115月)

 第5回「費用対効果」嶋津輝之

  (6) 自然観察会(小樽市銭函・20119月)

 石狩海岸砂丘の植生佐藤会長案内)

    (7) 講演会講師派遣(函館市・北海道ボランティアレンジャー函館の会主催20121月)

「氷期から生き残ってきたチョウノスケソウと高山植物たち」(佐藤会長)

4 調査研究および自然保護運動

(1)   意見書・要望書(当協会単独)提出6

@     20116月『風力発電施設に係わる環境影響評価の基本的考え方に関する検討会報告書(案)に関する意見書』(環境大臣宛)

A     20117月『平成23年度エゾシカの捕獲禁止及び制限(狩猟区域)について(道案)に係わる意見書』(道知事宛)

B     20117月『石狩市浜益地区床丹川に予定されている治山ダム建設計画見直しの要望書』

(道知事、石狩市長宛)

C     201112月『藤城川砂防揠堤計画の見直しを求める要望書』(道知事宛)

D     201112月『安平川湿原の保全に関する意見書』(道知事宛)

E     20122月『エゾシカ保護管理計画(第4期)素案に対する意見書』(道知事宛)

(2)   意見書・要望書(北海道脱ダムをめざす会17団体、銭函海岸の自然を守る会5団体や当別ダム周辺の環境を考える市民連絡会との連名)提出18

@ 20114月『厚幌ダムの検証のやり直しを求める要望書』(道知事宛14月『厚幌ダム計画に関する公開質問状』(厚幌ダム建設事業地域代表者会議座長宛)

A 20114月『厚幌ダムの検証のやり直しを求める要望書』(国交大臣宛)

B 20115月『北海道開発局と話し合いを求める要請書』(北海道開発局長宛)

C 20115月『厚幌ダムに関する話し合いを求める要望書』(道知事宛)

D 20115月『厚幌ダムに関わる学識経験者の役割についての質問状』(厚幌ダム建設事業地域代表者会議6名の委員宛)

E 20116月『厚幌ダム建設問題に関する見解−批判的意見を無視した建設は将来に重大な禍根を残す−』(国交大臣、今後の治水のあり方に関する有識者会議宛)

F     20117月『北海道における3ダム事業(サンルダム・平取ダム・当別ダム)の必要性の検証結果と提言その5−費用対効果−』(国交大臣、今後の治水のあり方に関する有識者会議、北海道開発局、道知事宛)

G 20118月『有識者会議における厚幌ダム計画取扱いに関する公開質問状』(今後の治水のあり方に関する有識者会議座長宛)

H 20119月『厚幌ダム計画取扱いに関する公開質問状への回答を求める要望書』(今後の治水のあり方に関する有識者会議座長宛)

I 201111月『銭函風力発電建設事業に係わる質問・要望書』(札幌市長宛)

J 201111月『銭函風力発電建設事業の環境影響評価に関する要請書』(環境大臣、経産大臣、道知事、石狩市長、小樽市長宛)

K 201111月『今後の治水のあり方に関する有識者会議の改組を求める要望書』(国交大臣宛)

L 201112月『当別ダム建設事業及び試験湛水の凍結を求める要望書』(道知事宛)

M 201112月『八ッ場ダム再開決定に強く抗議し、批判的意見に真摯に回答できるまで凍結するとともにダム検証方法の抜本的改正を求める要望書』(国交大臣宛)

   N 20123月『平取ダム検討の場を中止し、批判的意見も反映できる新たな場での検証、

        および国交省の「有識者会議」を改組して、ダム建設に批判的意見を有する経験者を委と

することを求めます。』(国交大臣、道開発局長、室蘭開建部長宛)

O 20123月 『サンルダム検討の場を中止し、批判意見も反映できる新たな場での検討を

求めます』(国土交通大臣、道開発局長、道開発旭川建設部長宛)

P 20123月 『サンルダム事業を再検討する流域市町村長により新たな「検討の場」として

の運営にご協力ください。』(天塩川流域市町村長宛)

Q 20123月 『サンルダム事業を再検討する新たな「検討の場」としての運営を望みます』

(天塩川流域市町村議会議員各位宛)

R 20123月 『札幌市が計画をしている「豊平川水道水源水質保全事業」に関する公開質

問書』(札幌市長宛)

(3) 運動

@ ダム問題:サンルダムについては、サンルダム建設計画に反対する他団体、北海道脱ダムをめざす会17団体と協働して、現地の調査や視察、意見書等の提出。平取ダムに関しては、平取ダム建設で失われる自然を守る会他団体、北海道脱ダムをめざす会17団体と協働して現地調査、公開質問書や意見書の提出、講演会及び資料の収集。サンル・平取・当別の3ダム建設について、ダムによらない流域治水に関する検討を5回行った記録をまとめ、出版を企画。

A      石狩海岸の銭函風力開発事業:日本生態学会自然保護専門委員会への情報提供と共同現地視察。事業者の自主アセス書に関する要請・意見書を事業者とともに道知事、小樽・札幌・石狩の3市長、環境大臣、経済産業大臣宛に提出。環境省による風力発電事業アセスにおける基本的な考え方に関するパブコメ意見書の提出。「自然を語る会」などでの問題提起。さらに、銭函海岸の自然を守る会など他団体との協働作業によるパンフレットの作成、現地視察、ならびに小樽市や札幌市との話し合い。

B     床丹川(石狩市)や藤城川(函館市)における治山ダム事業に関する現地視察と勉強会などの開催。

C     勇払地方安平川湿原の保全に関する意見書提出。

D     北見道路問題:地元の「北見の自然風土を考える」市民連絡会と協働作業による問題点提起など。

E     森林問題:大規模林道建設中止後または国有林の天然林伐採後における現状の情報収集。

F     エゾシカ増加問題:情報収集、現地調査ならびに意見書提出。

G     夕張山地と日高山脈の国立公園化・世界自然遺産指定:将来に向けての情報収集。

U 特別会計事業

   該当なし